【オンライン開催】プロが教える儲かる「ネット古物商」の始め方

目次

【オンライン開催】プロが教える儲かる「ネット古物商」の始め方

副業にもうってつけ!古物商免許を取って転売ビジネスを開始せよ

こんなことを学びます

【オンライン開催】 ★期間限定★オンライン割引中

フリマアプリを使った転売を継続して行う場合も、

古物商は必要なため、古物商を取得する方が増えているんです。
副業にもうってつけ!古物商免許を取って転売ビジネスを開始せよ

あなたの素朴な疑問にお答え致します。
中国輸入をしたけど利益が出ず在庫がなかなかなくならない
せどりでお店を何店舗も廻るのが疲れた
転売を続けるには古物商を取得しないといけないの
はじめていく場合のお勧めの古物市場は?
少人数セミナーの為、疑問点を直接、聞くことが出来る。
その場で解決ができ やるべき事が明確になるとの声を頂いています

※参加特典  初心者お勧めの古物市場ガイド

迷った時 経験した方に聞くのが一番

疑問点を直接、聞くことが出来る。

その場で解決ができ やるべき事が明確になるとの声を頂いています。

プレジャーリンク株式会社 代表取締役 泉澤義明が開業を支援出来る5つの理由

1、ネットーオークション起業より リサイクルブテイック店舗ビジネスに参入して7年以上

2 現在店舗の運営をしている

3 ヤフオク・アマゾン・イーベイ・メルカリに精通している

4 成功事例も失敗事例もたくさん蓄積している

5 独立後 9年 ありとあらゆる経験をしながら店舗経営をしている

講師

著書 泉澤義明

プロが教える儲かる「ネット古物商」の始め方

1970年千葉県生まれ。リサイクルアドバイザー。
ネット古物商・ブランドリサイクルショップ『ブルーム』店主。
ネット販売講師。読売千葉広告社、ワーキングホリデーオーストラリア留学後、伝説のテレビマン・テリー伊藤のテレビ制作会社ロコモーションに勤務。彼女がブランドバッグをオークションサイトから購入するのを見て興味を持ち、オークションの出品を始める。オークションは順調に売上げを伸ばし、半年後に独立してネット古物商となる。1坪ショップ出店を経て、店舗を構えるまでに成長。年商も6000万円まで順調に売上げを伸ばし、2店舗目・3店舗目を開店。が、マネジメント不足とともに、他業種、大型店との価格競争などで2店舗は閉鎖の憂き目に。自分の知識・力不足で自信喪失でボロボロに。そんな時に、ネット販売の講師を依頼され、やってみると受講者から「わかりやすい」「すぐに結果が出る」と大好評に! 実際、受講者の中からは、副業1年目で利益200万円を出す方、独立起業してネット古物商を始められる方も出るなど、その実践的な教え方には定評がある。現在受講者数は1000名を超える(メルマガ読者を含む)。本業も立て直し、順調に売上げを重ね、経営専門誌「リサイクル通信」にも取り上げられるまでに復調。オークション取引はヤフオク・メルカリ合わせて1万件以上の高評価を得ている。

セミナー参加者の声

普段聞けない事を聞けた

古物の仕入れ・販売など やるべき事が整理され明確になった

実践的なお話し満載でとても参考になりました。

実際の商売で活躍されている方による集客の仕方が
勉強になりました。

はじめて セミナーに参加しました。
思っていたよりわかりやすく もっと聞いてみたいと
思いました。

これからやる事が明確になりました。

今回は古物商の事に限らず、今後どのような事を行っていけば
良いか的確なアドバイスを頂きました。今後自分に不足しているものが、
何か気付く事が出来た価値はとても大きいです。

アンティーク絵馬の丸尾と申します。
以前中国に自動車部品の品質管理として勤務しておりましたが、前から古物商に憧れを抱いており、ついに夢を実現しました。ところが当時、右も左も分からない状況で、以前からメールマガジンで毎回興味深いお話をいただいているのを機会にコンサルを受けさせていただきました。それが第一の大きな転機となりました。コンサル後買取の広告を地元に掲載しました。
値段交渉は非常にワクワクするような駆け引きがあって、成立させるのは困難な事もありましたが、お客様のお宅に訪問など、とても楽しくお仕事でき、それを販売する事で相場も自然と研究する事ができてとても貴重な経験となりました。現在長年の夢であった骨董商に移行しておりますが、大変感謝しております。泉澤さんに
「丸尾さんは行動力があるから大丈夫です!今やっている事がいずれ血や肉になります。」

というとても感動的な言葉をいただき、それを励みに今も頑張っています。

お申し込みは ストアカさんより
古物市場情報を公開!古物商を取得したら必読

ダイジェスト版

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次
閉じる